空調服という作業着をご存知でしょうか?
こんな服です。

見た目には普通の作業服ですね
空調というくらいですからエアコンが内蔵されているわけではないのです。
構造的には非常にシンプルなもので作業着に電動ファンがついているのです。
人間は暑く感じると汗をかきますよね
するとシャツなどが汗を吸い取って湿ってしまい、
湿度が上がったり、蒸れたり、濡れたシャツで不快感を感じます。
特に今年のように異常気象の場合は外に出るだけで汗でビチャビチャになります。
空調服は作業にとりついている電動ファンで外部から空気を作業着内部に
取り入れるのです。
その取り入れた空気が風となって服の内部を通って首の部分から出ていきます。
その時に汗などを蒸発することになるので気化熱で温度を下げる仕組みなのです。
もっとわかりやすく言うと
車で走っているときに窓を開けて風を受けると心地よく感じるでしょ
また、電車などで窓を開けると涼しく感じるのと同じようなものです。
特に風を服の袖から入れると風が服の中を通って気持ちいいのと同じなのです。
(^^♪
空調服は本来、熱が高いものを扱う工場や
炎天下で作業する作業員さんが着る作業着なのです。

脇下の部分にファンが見えますよね。
このファンが2個脇下についているのです。
※もちろん簡単に取り外しできます。
ファンで服の内部に風を回すので作業着自体の素材は空気を通しにくいポリエステルが主です
綿などだとせっかく取り込んだ空気が回る前に外に出ちゃいますからね。
裾からも風が漏れないようにゴムで裾を絞っているのです。
ですから空調服はファンを回すと少し膨らむのです。
ファンを動作させるので電源が必要になりますよね。
それは小型の大容量バッテリーを使用します。
スマホなどで使うモバイルバッテリーと似ているのですが、
空調服のバッテリーはファンの風量をコントロールできるようになってます。
ファンの回転数を弱~強の数段階に切り替えられるのです。
中にはモバイルバッテリーを使える物もあります。
風量をコントロールできるとバッテリーの持ちが変わるのですよね。
作業以外は弱にして作業時は強にするとか
空調服自体はこんな感じです。
これは背中から見たところですね。

内部はこんな感じです。

作業着にファンがついているだけです。
普通の作業着と違うのはファンを取り付ける部分があること、
ファンのコードをまとめるテープがあること、
ファンを動かすバッテリーポケットがあることなどです。
実際に着てみますと
最初はファンがあるため少し重いかなと思うのですが、
体を動かし始めると気になりませんね。
ファンが回るので少し音が出ます。
が、外だと意外と気にならないですし
シャンプーカーの場合はジェットドライヤーを使いますのでほぼ音が聞こえません。
今日、朝からジャックラッセルのリリィちゃんと柴犬のももちゃんのシャンプー時に
着用しましたが、全く汗をかくことはありませんでした。
当然、シャンプーカーにはエアコンが稼働してますので
ワンちゃんが暑くて~~~~ということが無いようにしておりますが、
ドライ中やブラッシングなどはエアコンの横の場所に立っているので
自分はエアコンの風が当たらないのです。
が、空調服は脇下にファンがあるのでエアコンの風も通るわけです。
今年の夏はこの空調服で乗り切ろうと思っております。
ブログランキングアップのため
↓ベルちゃんを押してやってください。
(個人情報等は送信されませんので安心してください。)

にほんブログ村
こんな服です。

見た目には普通の作業服ですね
空調というくらいですからエアコンが内蔵されているわけではないのです。
構造的には非常にシンプルなもので作業着に電動ファンがついているのです。
人間は暑く感じると汗をかきますよね
するとシャツなどが汗を吸い取って湿ってしまい、
湿度が上がったり、蒸れたり、濡れたシャツで不快感を感じます。
特に今年のように異常気象の場合は外に出るだけで汗でビチャビチャになります。
空調服は作業にとりついている電動ファンで外部から空気を作業着内部に
取り入れるのです。
その取り入れた空気が風となって服の内部を通って首の部分から出ていきます。
その時に汗などを蒸発することになるので気化熱で温度を下げる仕組みなのです。
もっとわかりやすく言うと
車で走っているときに窓を開けて風を受けると心地よく感じるでしょ
また、電車などで窓を開けると涼しく感じるのと同じようなものです。
特に風を服の袖から入れると風が服の中を通って気持ちいいのと同じなのです。
(^^♪
空調服は本来、熱が高いものを扱う工場や
炎天下で作業する作業員さんが着る作業着なのです。

脇下の部分にファンが見えますよね。
このファンが2個脇下についているのです。
※もちろん簡単に取り外しできます。
ファンで服の内部に風を回すので作業着自体の素材は空気を通しにくいポリエステルが主です
綿などだとせっかく取り込んだ空気が回る前に外に出ちゃいますからね。
裾からも風が漏れないようにゴムで裾を絞っているのです。
ですから空調服はファンを回すと少し膨らむのです。
ファンを動作させるので電源が必要になりますよね。
それは小型の大容量バッテリーを使用します。
スマホなどで使うモバイルバッテリーと似ているのですが、
空調服のバッテリーはファンの風量をコントロールできるようになってます。
ファンの回転数を弱~強の数段階に切り替えられるのです。
中にはモバイルバッテリーを使える物もあります。
風量をコントロールできるとバッテリーの持ちが変わるのですよね。
作業以外は弱にして作業時は強にするとか
空調服自体はこんな感じです。
これは背中から見たところですね。

内部はこんな感じです。

作業着にファンがついているだけです。
普通の作業着と違うのはファンを取り付ける部分があること、
ファンのコードをまとめるテープがあること、
ファンを動かすバッテリーポケットがあることなどです。
実際に着てみますと
最初はファンがあるため少し重いかなと思うのですが、
体を動かし始めると気になりませんね。
ファンが回るので少し音が出ます。
が、外だと意外と気にならないですし
シャンプーカーの場合はジェットドライヤーを使いますのでほぼ音が聞こえません。
今日、朝からジャックラッセルのリリィちゃんと柴犬のももちゃんのシャンプー時に
着用しましたが、全く汗をかくことはありませんでした。
当然、シャンプーカーにはエアコンが稼働してますので
ワンちゃんが暑くて~~~~ということが無いようにしておりますが、
ドライ中やブラッシングなどはエアコンの横の場所に立っているので
自分はエアコンの風が当たらないのです。
が、空調服は脇下にファンがあるのでエアコンの風も通るわけです。
今年の夏はこの空調服で乗り切ろうと思っております。
ブログランキングアップのため
↓ベルちゃんを押してやってください。
(個人情報等は送信されませんので安心してください。)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- お冷タイムを始めました。 (^^♪ (2018/07/27)
- 空調服という作業着 (2018/07/27)
- 目が痛いです!!! (2018/05/27)

| ホーム |